【AffiliHacks】アフィリエイトの難題解決法

専業アフィリエイターの稲葉がブログとステップメールでネットに資産を構築する方法を解説。アフィリエイトは種をまけば成長し資産となります。資産構築型のアフィリエイトなら売上を着実にアップできます。

無料でブログ記事の悪質なコピーと流用を防ぐ方法

稲葉です


「コンテンツ イズ キング」という言葉がある通り、
サイトのコンテンツは非常に重要なものであり資産です。


販売者だけでなくアフィリエイターも、
コンテンツで商品を売ったり紹介するビジネスなわけです。


良質なコンテンツは売上を上げてくれますから
インターネットで最も重要なのはコンテンツと言っても
過言ではないです。


しかし残念なことに
最近ではこのコンテンツをコピーして流用したりする
悪質な人間が存在するのも事実です。

サイトのコンテンツが盗まれる?

手口はこうです。
検索エンジン上位に表示されたサイトの記事をコピーし、
自分のブログなどの記事として投稿します。


インターネットでは全くないわけではないですが
著作権の概念が薄いです。


例えば、実際同じコンテンツが2つのサイトにあった場合、
どちらがオリジナル記事で、どちらが複製かを見分けるのが
難しかったりします。


「記事のオリジナルはこちらですよー」と
どこかに登録されているわけではありませんし、
重要となる作成日付も明確でなかったり、
わからなかったりします。


これではオリジナルの記事の判別が付きません。

コピーを見分けるツールやサービスが登場しています

実際こうした記事の盗用は実は既に結構問題となっていて、
検索エンジン上位に表示されるアフィリエイターほど
狙われ、その被害にあったりしています。


その為、現在ではコピーを見分けるツールやサービスが
いくつも登場してきています。



代表的なサービスとしては「影武者」などがあります。


Kagemusha

 ⇒ http://www.inabamasaki.com/tr/qhhsxej.b.html


またツールとしては、「SCK」のEagle Eye(イーグルアイ)などがあります。


Eagleeye

 ⇒ http://www.secretzone.net/review/sck/


コピペの被害は売り上げダウンなど甚大ですので
実際にひとつこうしたツールを持っておくのが
本当は良いかと思います。


実際稲葉もSCKのEagle Eyeを利用しています。

ブログ記事が既にコピーされていた時の対策

既にコピーされた記事についての対策は、
影武者やイーグルアイといったサービスやツールを使って見つけ出し、
Googleに通報するといった流れになります。


Googleには著作権侵害の通報窓口から連絡できます。


Google ChromeScreenSnapz300

 ⇒ https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja


Googleで申請の確認が取れ認められると、
コピペコンテンツはインデックスから削除されます。


こちらは手間ではありますが、
売り上げダウンに繋がることや
コピーされた記事が検索エンジンに載っていては
精神的にも落ち込みますので面倒でも実行することをオススメします。

ブログ記事の悪質なコピーと流用を防ぐ方法

さてそれでは今後、
コピーされないようにどうすれば良いかという話しです。


まずは右クリックを禁止する方法です。
こうすればコピーを防ぐことはある程度可能にはなりますが、
残念ながら完全にコピーを防ぐことはできません。


また当サイトにもありますが、
コマンドやHTMLソースのカスタマイズなどで
コピーして利用してもらうことを前提とした記事がある場合、
逆にユーザーに迷惑をかけることになります。


そこでオススメしたいのが、
WordPressプラグインの「CCC(Check Copy Contents)」と
忍者ツールズの「忍者バリアー」を利用する方法です。



Ccc

 ⇒ http://www.inabamasaki.com/tr/A6huOUs.b.html


CCCを導入しておけば、ブログ記事のコピーが行われた場合、
すぐにメールが送られてきて、
コピーされた内容やIPアドレスなどが確認可能です。


具体的にはこういったメールが届きます。


Google ChromeScreenSnapz301


この場合、Unixのコマンドのコピーですので、
特に問題となるコピーではありません。


しかし本文が全文コピーされたり、
重要な部分がコピーされるなど、
かなり怪しい場合も結構あります。


その場合には、忍者バリアーを使って
該当ユーザーのアクセスを今後拒絶することができます。


Ninjabarrier

 ⇒ http://www.inabamasaki.com/tr/VnLhvtM.b.html


繰り返しコンテンツがコピーされるなどの場合
忍者バリアーを使えば簡単に該当ユーザーのアクセスを遮断できます。
既にコピーされたコンテンツは致し方ないですが、
それ以降のコピーを防ぐことができます。


特に繰り返し多くのコンテンツをコピーするなど、
コンテンツコピー目的でやってくる悪質な訪問者には
強い対応に出ることが必要です。


忍者バリアーでは、

・リファラー
・ホスト・ドメイン名
・ユーザーエージェント
・IPアドレス
・プロキシー
・クッキー
・クエリー文字列


といった様々な方法でアクセスを遮断できます。
これらを組み合わせることも可能です。
またアクセス拒否時にはメッセージも出せます。


さらに拒否したアクセスはログに残りますので
間違ったと思ったらログをチェックして戻すことも可能です。


CCCではIPアドレスなどがわかりますし、
その時間のアクセス解析を見れば、
さらに該当ユーザーを特定することが可能です。


特定できたら後は忍者バリアーで
その条件を入力するだけです。


こうすることにより悪質な訪問者を遮断できます。
もちろんコピーを防ぐことにも効果があります。

コピーコンテンツ対策のまとめ

・「CCC」と「忍者バリアー」で悪質な訪問者を遮断する。
・既にコピーされた記事がないかを「影武者」や「SCKのEagle Eye」でチェック。
・コピーされた記事があれば、Googleに著作権侵害で通報する。



こうした対策を取ってあれば、
かなりコピーコンテンツに「気を使った」サイトと言えます。
ぜひご活用下さい。

Return Top